エディタに以下のコード (sample3.aspx) を入力してください。
1: <script language="C#" runat="server">
2: void btn1_click(object sender, EventArgs ev)
3: {
4: lblMessage.Text = "button1 が押されました。";
5: }
6:
7: void btn2_click(object sender, EventArgs ev)
8: {
9: lblMessage.Text = "button2 が押されました。";
10: }
11:
12: void btn3_click(object sender, EventArgs ev)
13: {
14: lblMessage.Text = "button3 が押されました。";
15: }
16: </script>
17:
18: <html>
19: <body>
20: <form runat="server">
21: <asp:label runat="server" id="lblMessage" /><br />
22: <asp:button runat="server" id="btn1" onclick="btn1_click" text="button1" />
23: <asp:button runat="server" id="btn2" onclick="btn2_click" text="button2" />
24: <asp:button runat="server" id="btn3" onclick="btn3_click" text="button3" />
25: </form>
26: </body>
27: </html>
28:
22 行目、23 行目、24 行目に登場しているのが ASP.NET のボタン コントロールです。onclick="ほにゃらら" でボタンをクリックした際の処理を受け持つ関数を指定しています。
2 行目から 15 行目は、ボタンを押した際の処理を記述しています。
sample3.aspx をサーバーに配置して、ブラウザで表示するとこの様になります。
参考になるページ